1. 国際経済法学専攻トップ
  2. 国際交流
  3. 千葉でのフィールドトリップ

留学生とフィールドトリップに行ってきました
We went on a field trip with International Students

2023年7月3日に、留学生17名(国際社会科学府10名、先進実践学環7名)と千葉にフィールドトリップに行ってきました。

アクアラインを通って千葉県へ!
東京湾の中央を横断するアクアラインの概要や、建築費用について志賀先生よりご説明いただきました。

 

視察地① 鋸山・日本寺
千葉県冨津市・鋸南町
南房総国定公園に指定される鋸山で、ロープウェーやハイキングを楽しみながら、
歴史ある仏像の数々や大仏を視察しました。留学生は大仏の大きさに圧倒され、また石製大仏の建立・再建の歴史にも興味を持って視察していました。

 

視察地② 道の駅 保田小学校
千葉県安房郡鋸南町保田
廃校になった小学校校舎を改装して建てられた道の駅 保田小学校を視察しました。
廃校から道の駅オープンまでの経緯、経営戦略、地域が抱える少子高齢化の問題や、道の駅が担う地域活性化の役割について、道の駅 校長(駅長)よりご説明いただきました。
学生達からは質問が飛交い、活発な学びの機会となりました。

 

視察地③ 大山千枚田
千葉県鴨川市平塚
NPO法人大山千枚田保存会にて、藍染体験に挑戦しました。保存会の方のレクチャーを受けながら、棚田で育った藍の葉で出来た染色液でハンカチを染め上げる工程に取組む姿は真剣そのものでした。世界に一つだけのオリジナル藍染ハンカチが出来上がりました。
また、横浜ではなかなか見る事が出来ない棚田の風景に魅了された留学生が多かったようです。

 

視察地④ 海ほたる
千葉県木更津市中島地先
360度を海に囲まれた人工島に建設された、世界にも珍しいパーキングエリアを視察しました。

再びアクアラインを通って大学に戻ってきました。

 

留学生もとても楽しそうで大変有意義なフィールドトリップとなりました。

 

 

On July 3rd, 2023, 17 international students (ten from Graduate School International Social Science, seven from Graduate School of Innovation and Practical Studies) went on a field trip to Chiba.

Take an AQUA-LINE to Chiba Prefecture!

Professor Shiga gave us an explanation about the outline of the AQUA-LINE which crosses the center of Tokyo Bay, and construction costs.

 

Inspection Site ① Nokogiri yama (=mountain) ・Nihonji (=temple)

(Kyonan Town, Futtsu City, Chiba Prefecture)

The group enjoyed the ropeway and hiking at Mt. Nokogiri, which is part of Minami- Boso Quasi-National Park and viewed many historic Buddhist statues and the Great Buddha.

The international students were overwhelmed by the size of the Buddha and were also interested in the history of the erection and reconstruction of the Sekisei Buddha. (Sekisei means the Buddha statue is made of stones)

 

Inspection Site ② Roadside station, Hota Elementary School

(Hota Kyonan Town, Awa-Gun, Chiba Prefecture) 

This roadside station was built by renovating a closed elementary school building. The group visited this roadside station and Hota elementary school. The station master of the roadside station explained the following.

●the history of the school closure and until the opening of the roadside station

●the management strategy issues

● the declining birthrate and aging population the area is facing

● the role of the roadside station in revitalizing the area

The students asked many questions, which created an opportunity for lively learning.

 

Inspection Site ③ Oyama Senmaida

(Hiratsuka, Kamogawa-City, Chiba-Prefecture)

International students tried out the indigo dyeing experience at the NPO Oyama Senmaida Preservation Society.

While listening to a lecture from the reservation society members, they worked intently on the process of dyeing handkerchiefs using a dye made from indigo leaves grown in the rice terraces.

The only original indigo handkerchief in the world has been created.

Many international students were also fascinated by the terraced rice field scenery, which is rarely seen in Yokohama.

 

Inspection Site ④ Umi Hotaru(=Sea firefly)

(Nakajimachisaki, Kisarazu-City, Chiba-Prefecture)

We visited a rare parking area built on an artificial island surrounded by sea on all sides and then returned to the university via the Aqua-Line again.

 

ページの先頭へ