- 国際経済法学専攻トップ
- カリキュラム
- 博士課程前期・カリキュラム
- 博士課程前期 開講科目一覧
博士課程前期 開講科目一覧(2025年度入学者向け)
| コア科目 |
|---|
| 法学原論 |
| 政治学原論 |
| 法律文献情報 |
| Decision Making Process |
| Research Methodology |
| Introduction to Japanese Law 1 |
| 講義科目 |
|---|
| 国際法特論 |
| 国際法研究Ⅰ |
| 国際法研究Ⅱ |
| 国際私法研究Ⅰ |
| 国際私法研究Ⅱ |
| 国際私法研究Ⅲ |
| 経済法研究Ⅰ |
| 経済法研究Ⅱ |
| 知的財産法研究Ⅰ |
| 知的財産法研究Ⅱ |
| 政治学研究 |
| 国際政治学研究 |
| 国際行政論研究Ⅰ | 国際行政論研究Ⅱ |
| 開発協力特論 |
| 開発協力論研究Ⅰ |
| 開発協力論研究Ⅱ |
| 開発協力論研究Ⅲ |
| Japan’s Development Experiences |
| Governance and Development |
| Public Administration and Management |
| Local Governance |
| ODA and Practical Issues |
| International Public Administration |
| World Trade Law |
| Japanese Competition Law (The Antimonopoly Act) |
| The rule of law in developing countries: theory and practice |
| Intellectual Property Law & Policy |
| 憲法特論 |
| 憲法研究 |
| 行政法特論 |
| 財産法特論 |
| 財産法研究 |
| 家族法特論 |
| 会社法研究 |
| 民事訴訟法特論 |
| 海事法研究 |
| 刑法特論 |
| 刑事訴訟法特論 |
| 経済刑法特論 |
| 法哲学特論 |
| 法哲学研究 |
| 租税法特論 |
| 租税法研究Ⅰ |
| 租税法研究Ⅱ |
| 租税法研究Ⅲ |
| 倒産・執行法研究Ⅰ |
| 倒産・執行法研究Ⅱ |
| 労働法特論 |
| 労働法研究Ⅰ |
| 労働法研究Ⅱ |
| 高齢者法研究 |
| 社会保障法研究Ⅰ |
| 社会保障法研究Ⅱ |
| 環境法特論 |
| 自然保護法研究 |
| Social Systems for Environmental Management |
| Aging and Law |
| Emerging Technologies and Law |
| Critical Thinking and Discussion |
| Academic Writing |
| Professional Communication |
| Oral Communication Workshop |
| Presentation Skills |
| 学府共通科目 |
|---|
| Thesis Writing |
| Presentation and Discussion Skills |
| 演習科目 |
|---|
| 演習Ⅰa |
| 演習Ⅰb |
| 演習Ⅱa |
| 演習Ⅱb |
| 講義科目 |
|---|
| 開発協力フィールドワーク |
| 社会実践フィールドワーク |
| 研究実践フィールドワークⅠ |
| 研究実践フィールドワークⅡ |
| ワークショップ |
| 実践的科目 |
|---|
| 社会人のための実践法学入門※1 ※1 法務キャリア開発コースの学生はコア科目として修了必要単位に算入可 |
| 変わりゆく社会と法※2 ※2 法務キャリア開発コースの学生はコア科目として修了必要単位に算入可 |
| 憲法は変わらないが変わる |
| 公務員のための法学 |
| 憲法とメディア法 |
| 企業間紛争をめぐる法的問題 |
| 不動産取引をめぐる法的問題 |
| 訴訟外での紛争解決(ADR) |
| 債権回収をめぐる法的問題 |
| 民事訴訟での紛争解決 |
| コーポレートガバナンスⅠ |
| コーポレートガバナンスⅡ |
| 労務管理と法Ⅰ |
| 労務管理と法Ⅱ |
| リスク社会と過失責任 |
| 刑事制裁制度 |
| 文献購読:刑事責任の基礎 |
| 経済刑法 |
| 法人税と企業会計 |
| 所得課税の計算構造 |
(博士前期)修了までのプロセス
- 2年間で修了するケース 入学(1年次4月)
- 博士論文研究基礎力考査コース(Qualifying Examination:QE)による2年間のプロセス 入学(1年次4月)
学位論文題目および学位論文の概要提出(2年次6月)
学位論文中間発表(2年次10月)
学位論文提出(2年次1月)
学位論文最終試験(2年次2月)
学位授与(2年次3月)
QEコース選択決定(1年次4月)
QEコース・博士課程後期進学試験(2年次10月)
学位授与(2年次3月):10月の進学試験の合格と博士課程前期修了に必要な単位数36単位以上の修得が条件
博士課程前期修了に必要な条件
国際経済法学専攻博士課程前期を修了するためには、2年以上(短期修了プログラム入学者は1年以上)在学し、所定の32単位以上を修得するとともに、必要な研究指導を受けた上で、学位論文の審査及び最終試験に合格しなければなりません。
| 選択科目 | 演習Ⅰ・Ⅱ | 合計 | |
|---|---|---|---|
| 単位数 | 24(コア科目3単位以上が含まれなければならない) | 8 | 32 |
博士論文研究基礎力考査コース(QEコース)
博士課程の前期および後期を通じて一貫した、質の高い教育を行うために設けられた制度です。
