- 国際経済法学専攻トップ
- カリキュラム
- 博士課程前期・カリキュラム
- 国際開発ガバナンスEP
なぜ今、ガバナンスなのか?
ミレニアムから15年以上が経過した現在、かつての途上国は、BRICSやG20のように新興国としてめざましい発展の軌道に乗ったグループと、紛争や低開発のループに陥ったままのグループとに二極化してきた観があります。
両グループを分けた要因はどこにあるのでしょうか?
かつて途上国の「国づくり」の成否は、資源の量、それを配分する自由市場の有無などによって説明されました。しかし近年明らかになってきたのは、資源の配分の方向性を上手に「舵取り」していく公共部門の制度的能力、
いわゆる「ガバナンス」が決定的に重要であるという事実です。確かに、どんなに資源があり
市場が開放されていても、腐敗した政府が資源を浪費してしまえば、国の発展には繋がりません。

1 新設プログラムの目指すもの・カリキュラムの概要
2 本プログラムの特徴
3 なぜ今、ガバナンスなのか
4 3つの要素・3つの柱・3つの領域
5 専門を究めるには?:独自メニュー:担当教員5人の横顔
6 YNU国際開発ガバナンスから広がる世界